ギターお役立ち 【Fender】復刻のCuNiFeワイドレンジハムバッカーの実力やいかに!レビューします。【ピックアップ】 みなさんワイドレンジハムバッカーをご存じでしょうか?ワイドレンジハムバッカーはFenderがGibsonに対抗して開発したハムバッカーでテレキャスターカスタムやテレキャスターデラックスに搭載されたハムバッカーになります。通常のハムバッカーよ... 2024.11.04 ギターお役立ちギターメンテナンス機材/周辺機器レビュー
ギターお役立ち 【ジャパンビンテージ?】腐ったギターよ!甦れ!ギターメンテでギターが生き返った!その3 腐ったテレキャスターカスタムを蘇らせるためのメンテを行った奮闘記をレポートしています。第1話と第2話はこちらです。さて前回はブリッジをつけて、ピックアップを変えて、苦労したポットの半田付を経てオクターブ調整、弦高調整などを行っていきました。... 2024.11.04 ギターお役立ちギターメンテナンス
ギターお役立ち 【ジャパンビンテージ?】腐ったギターよ!甦れ!ギターメンテでギターが生き返る!その2 腐ったフェンダージャパンのテレキャスターカスタムを蘇らせるためのメンテ作業を行いました。フロントのワイドレンジハムバッカーはモコモコして使えず、リアのピックアップも細い音で使いずらいそれゆえ、ずっとオブジェとして飾られていたギター。ブリッジ... 2024.10.28 ギターお役立ちギターメンテナンス
ギターメンテナンス 【ジャパンビンテージ?】腐ったギターよ!甦れ!ギターメンテでギターが生き返る! みなさんしばらく使っていないギターとか昔買って押し入れに入れっぱなしだったギターとかお持ちだったりしませんか?弾かなくなって、メンテもしてないギターとか、もう駄目だろうななんて思ってないですか?今回は腐りかけのギターを自己メンテでなんとか復... 2024.10.27 ギターメンテナンス機材/周辺機器レビュー
ギターお役立ち ギターの音がならない!急にノイズが出た!そんな急なトラブル時の故障個所の探し方!対処方法 スタジオで急に音が出なくなった!ライブで音が出なくなった!そんな時焦りますよね。そんな急なトラブル時にどうやって故障個所を探したらいいか、簡単に直せる部分はその場で処置をして対応してしまいましょう。ここぞという時に音が出ないと本当に焦ります... 2024.07.16 ギターお役立ちギターメンテナンス
ギターメンテナンス ギターが生き返る!ギターのメンテをしよう! 皆さんギターのメンテナンスは行っていますか?クロスでキレイにしたり弦を張り替えたり、色々としているとは思います。その他にもボリュームポットからガリが出始めたとか、シールドを指すジャックからノイズがでたとかわかりやすく音に直結するギターの不調... 2023.06.21 ギターメンテナンス
ギターメンテナンス 【Free the tone】ソルダーレスでシールド作成【SL-Fプラグ】 ソルダーレスでシールド作成ができることをご存知ですか?好きなケーブルにプラグを付けて自分の好みの長さで作成できたら、使い勝手の良い自分にあったケーブルが作れるんだけど、はんだ付けとか自信ないしなー・・・なんて悩んでるあなたにうってつけのプラ... 2023.06.07 ギターメンテナンス機材/周辺機器レビュー
ギターメンテナンス 【コスパに優れたソルダーレス】結-musubi-ってどうなの?(パッチケーブル編その2) ソルダーレスパッチケーブルのコストパフォーマンスを解説!結-musubi-(むすび)の実力を検証し、安いソルダーレスケーブルでどれだけのパフォーマンスを期待できるのかギタリストのための最適な選択肢への手助け。 2023.06.06 ギターメンテナンス機材/周辺機器レビュー
ギターメンテナンス ソルダーレスケーブルその実力はいかに!安価なソルダーレスってどうなの?(パッチケーブル編) ソルダーレスケーブルというのを聞いたことがありますでしょうか?ソルダーというのは半田をさしていて、ケーブルとジャック部分を半田を使わず直接つないで通電させているケーブルのことを指します。ソルダーレスケーブルは基本はエフェクターボードの中の配... 2023.06.02 ギターメンテナンス機材/周辺機器レビュー
ギターの弦 【写真付き】初心者でも簡単にできる!アコースティックギターの弦交換のコツと注意点【アコギ】 弦交換って初心者にとってけっこうハードルが高いですよね。弦交換が不安で、そのために弦を交換しないで錆びたままの弦を張って頑張っている人もいるんじゃないでしょうか?弦交換を交換するとギターの音色も変わりますし、ずっと古い弦を使っていて弦を交換... 2023.03.17 ギターの弦ギターメンテナンス
ギターメンテナンス ギターの弦交換(ロック式ペグ編) ロック式ペグでのギター弦交換方法の解説とロック式でペグを緩めても弦が抜けない現象についても解説しています。初心者ギタリスト必見のアドバイスをお届けします 2022.08.19 ギターメンテナンス
ギターメンテナンス ナットは消耗品、ナットを交換してみよう。 今回は、ナットを交換してみようかと思っています。ギターのナットとは、ギターのヘッドとネックの境にあるパーツで、弦を支える役割があります。ナットはギターの弦を支える大事なパーツです。ギターの根幹を支える部分なので、ナットの幅が違うと弾きやすさ... 2022.07.12 ギターメンテナンス
ギターメンテナンス ギターからガリガリ音が!そんな時はジャックやポットの交換!でも、交換前に試したい方法もある!接点復活剤の使い方とポット交換の仕方を解説 ギターを使っているとヴォリュームポットを回した時にガリガリっと音がしたりジャックを差した時にガーガーノイズに困った事は無いですか?時には音が途切れたり、割れたような音がすることがありますよね。それは、ジャックやポットなどの接点が汚れてしまっ... 2022.06.29 ギターメンテナンス機材/周辺機器レビュー