エフェクターについて
ギタリストなら一度はハマる沼、エフェクターについてです。
エフェクターとは歪んだ音でギュオーンとか、弾いた音が遅れて響いてくれるとか
そんな自分の出音を加工してくれる機械ですね。
フットペダルでオンオフができますのでスタジオやライブシーンでも手軽に使えるようになってます。
いろんなエフェクトが一台にまとまったマルチエフェクターや一つの機能に特化したコンパクトエフェクターなどの種類が出ています。
ここではコンパクトエフェクターの話題を中心にしていきます。
エフェクターにこだわる
ギタリストはこれにこだわっている人もたくさんいます。
歪みエフェクターに関してはギターの表情をつけるのにかなり重要なところだと思うので
こだわってこだわって、いろんな歪み系のエフェクターを試したりします。
また、エフェクターのスイッチが機械式と電子式(アナログなのかバッファード)なのか
元音の種類は確実に変わってきます。
これらを含めて、自分の好みを探すロマンがあります。
こういったエフェクターで遊ぶ的なところもギターの楽しい所の一部ですね。
その中から自分の好みのエフェクターを選べたら最高だと思います。
エフェクターの種類
エフェクターと言いましても種類が豊富にあります。
オーバードライブなどに代表される歪み系(ひずみと読みます)
コーラスやフェイザーなどのモジュレーション系
ディレイやリヴァーブの空間系
オクターバーなどのハーモニー系
などなど
その他にもイコライザーやゲート、コンプなどなど
それはそれは色々とあります。
どんなシーンでどんなエフェクターを使うのか。またエフェクターってどうやって繋ぐなど
その人の好みによって変わってきますので、これは間違いという事はありませんので自分の好みで選んでいきましょう。
ただ一般的にエフェクターはこう繋ぐというセオリーはありますので、そのあたりを理解しつつ
Aという繋ぎ方とBという繋ぎ方でどんな音がするのかわかった上で自分はどっちが好きなのか色々と試してみましょう。
歪みエフェクターを迷った挙げ句、結局アンプ直が一番いいね!
なんて終着点にいくつく人も大勢いますけどね。
エフェクターの繋ぎ方
エフェクターを買ったはいいけどどうやって繋ぐの?という疑問が出てくる所でありますが
基本の繋ぎ方は
【ギター】→【エフェクター】→【アンプ】とギターとアンプの間に繋ぎましょう。
センド&リターンがあるアンプなんかはセンド&リターンの間にエフェクターを繋ぎます。
これはアンプ内のプリ管と言って音を歪ませたりイコライジングで調整したりする装置を通して
パワー管と言って音を増幅する装置で音を大きくしてスピーカーから音を出すというアンプ内の流れの中でプリ管を通ったあとセンド(電気信号をエフェクターなどに送る)そしてエフェクターを繋いでリターン、その後音をパワー管で音を大きくしてスピーカーから出すという事ができます。
空間系のエフェクターは歪みエフェクターのあとに繋ぐという基本がありますが
これは歪んだ音をディレイさせるのか、ディレイさせた音を歪ませるのかといったところで
ディレイさせたあとに歪ませるとワチャワチャしちゃって音が聞き取りづらいとか一般的な
ところで言われていますので、センド&リターンでそういう部分を回避する機能がアンプに備わってます。
センド&リターンが付いていないアンプなどは気にせず
【ギター】→【エフェクター】→【アンプ】で繋ぎましょう。
エフェクター同士のつなぎ順
エフェクターのつなぎ順も様々ですが
下記のような感じが良いかと思います。
【ダイナミックス系】→【歪み系】→【モジュレーション系】→【空間系】
イコライザやブースターなどは歪みの前か後ろかに入れて色々と試してみましょう。
例えばブースターなんかは歪みの後ろに入れると全体の音量が大きくできます
歪みエフェクターで作った音がブースターによって大きくなりますので全体のレベルが上がります。
また、逆に歪みエフェクターの前にブースターを置くと歪みエフェクターの音量に
最終的に音量は調整されてしまうので、音量的には歪みエフェクターの音量になりますが
ブーストされた音が歪みエフェクターによって歪まされるので、低音や中域がブーストされた音を歪ませる形になりますので、通常より厚みのある歪みが作れたり、これまた違った効果が現れます。
このように要所要所、自分の好み出したい音によって繋ぎ方を変えて色々と試してみましょう。
エフェクターを繋ぐシールド
ギターとエフェクターを繋ぐシールドはそれなりに長いものを使うと思いますが
エフェクターとエフェクターとを繋ぐシールドはパッチケーブルと言って15センチ
位のエフェクターを繋ぐようのシールドが出ていますのでそちらを使いましょう。
勿論長いシールドを使ってもいいのですが、長いシールドは長い分だけ抵抗値が高くなり
音が劣化(音痩せ)の原因となります。不要な部分はできるだけ短くしておきましょう。
コメント