記事内にプロモーションが含まれています。
エフェクターギターお役立ちギターを弾く

エフェクター沼のリアル ~お金が消える本当の理由~

エフェクター

エフェクター沼のリアル ~お金が消える本当の理由~

 

 はじめに:エフェクター沼へようこそ

ギターを始めたての頃、まさか自分が「エフェクター沼」にハマるなんて思いもしなかった。最初はシンプルに「エレキギター+アンプ」だけ。音が出た瞬間、「これぞロックだ!」と純粋に感動していたあの頃……。

だけど――あれから数年。気付けば部屋の片隅には見覚えのある箱、箱、箱。床にはケーブルが這い、棚にはペダルがズラリと並ぶ。「使わないのは整理しないと……」と思いながらも、また新しいエフェクターの動画を再生してしまう自分がいる。

エフェクター沼。それはギタリストの宿命であり、呪いであり、そして“至福”でもある――。

 

沼の入り口:なぜ人はエフェクターに惹かれるのか?

最初は“音を歪ませたい”“コーラスをかけたい”くらいの素朴な好奇心だったはず。でも、一台手に入れた瞬間、世界が一気に広がる。

まほ
まほ

最初に買ったオーバードライブの“ジャリッ”とした音に感動して……でも、次は“ディストーションってどんな音”って思っちゃうと欲しくなっちゃうんだよね・・・

 

1つ買えば、“他の音”も気になって仕方ない。歪みだけでなく、コーラス、ディレイ、フェイザー、ワウ……。
音作りの幅が広がるごとに、「これでしばらくは買わないぞ!」と思っていても、すぐに気になるのが現れ「あと1つ……」を繰り返す。

沼の深層:なぜお金が消えていくのか?【心理編】

(1) 音の“正解”が永遠に見つからない

エフェクターは“音の魔法”だ。けれど、魔法には終わりがない。どれだけ気に入った音が作れても、YouTubeで新しいペダルのレビュー動画を見ると「これもアリかも…」と心が動く。

SNSでは誰かが新作エフェクターを試奏していて、フォロワーが絶賛している。限定モデル、復刻版、廃番品……。「今しか手に入らない」の言葉は財布の紐をゆるめる魔力を持っている。

 

(2) 「人と違う音が欲しい」「誰かが弾いていたあの音」心理

自分だけの音が欲しい。だけど、似たようなペダルを何台も買ってしまう。
このエフェクターいいなって思っても“理想の音”には、なぜかいつも手の届きそうで届かない。

まほ
まほ

“これぞ自分の音!”って思っても、なんだか物足りなくなっちゃって。結局、また違うエフェクターを試したくなっちゃうんだよね

 

(3) 所有欲とコレクション癖

箱のまま保管しておく“未使用エフェクター”が増える。「一軍」だけじゃなく「サブ」「予備」も必要。限定カラーやコラボモデルは“持ってるだけで嬉しい”――そんな自分がいる。

(4) 情報の洪水と「みんなが使ってる」安心感

SNSやYouTubeの“音比較動画”や“レビュー”を見て「やっぱり自分も買おうかな」と思う。流行りや定番の機材も押さえておきたい。誰かが「この歪み最高」と言うと、「自分も体験してみたい!」とポチる……。

 

沼にはまる快感――「趣味にお金が消える幸せ」

「気付けば数万円が消えていた」
でも、何よりも“ワクワク”が手に入った。新しいエフェクターの箱を開ける時の高揚感。家で一人、ペダルを踏みながら理想の音を探す“無心の時間”。

まほ
まほ

バンドの練習で新しい音を鳴らした時、みんなの反応を見るのが楽しみなんだけど、ギタリスト以外ってそんな細かいこと気にしてないことがほとんどだよね・・・

 

失敗しても、合わなくても、次がある。これは“無駄遣い”じゃなくて「自分の世界を広げるための投資」だと思う。

沼にはまること自体が、ギターという趣味の醍醐味。
人によっては「もったいない」と思うかもしれない。でも――

まほ
まほ

沼にはまるって、実は一番“ギターを楽しんでる証拠”なんじゃないかな?

 

それでも節約したい!沼を浅くする工夫【実践編】

(1) ボードの上限を決める

「最大で5台まで」と決めておく。
ボードに入りきらない分は“使わないから買わない”と自分に言い聞かせる。

(2) “レビュー沼”に入りすぎない

人のレビューは参考程度に。結局、自分が好きな音かどうかは“自分の耳”で決めるしかない。
ネットの評価に振り回されると“迷子”になりがち。

(3) 中古でトライ&売却

まずは中古やフリマで購入。合わなければすぐ売れば、無駄な出費が抑えられる。
人気モデルならリセールも良く、出費を最小限に抑えやすい。

(4) マルチエフェクター・アンプシミュレーターという選択肢

どうしても「色んな音を試したい!」なら、マルチエフェクターやアンプシミュレーターもあり。
HelixやKemperなどは高いけど、1台で数百の音が出せるので“音の探検”には最適。

(5) 目的を決めてから買う

「この曲で使いたい」「こういう音が必要」という明確な目的を持つと“なんとなく買い”を防ぎやすい。
実はこれ、沼からの“自己防衛策”です。

 

それでも、また欲しくなる理由

「やっと理想の音ができた!」
そう思ったその瞬間、新しいバンドや曲、季節や気分で「今度は違う音も使いたい」と思い始める。
人間の“飽き”や“好みの変化”は避けられないもの。

まほ
まほ

昨日まで“最高!”と思ってた音が、次の日には“ちょっと物足りないかも”ってなっちゃうこと、あるよね?

 

だから沼は終わらない。
けれど、それでいい。毎回「新しい音」を探すプロセスこそが、ギターという趣味の“本質”なんだと思う。

 

沼の果てはアンプ直――でもまた沼へ

そして、エフェクターをあれこれ買い足してはボードを組み直し、配線を見直し、最終的に「原点回帰だ!」とアンプ直にたどり着くギタリストも多い。

まほ
まほ

いろいろ試した結果、“アンプ直で弾く音って、やっぱ最高だなぁ”って思う瞬間、あるんだよね~

 

シールド一本だけ。ギター本体のボリュームをちょっといじるだけで、クリーンもクランチも自分の手元でコントロール。
「結局これで十分なんじゃ?」という悟りにも似た境地に一度は至る。

……でも――
YouTubeやSNSで新しい歪みペダルの試奏動画を見かけてしまうと、
「やっぱりこの“バキッとした歪み”、もう一度試したくなっちゃう!」
「今度こそ理想の音が作れるかも」と、また“エフェクター沼”へUターン。

まほ
まほ

もうね、“アンプ直”の快感も知ってるし、やっぱり“沼”の誘惑にも勝てないんだよね(笑)

まほ
まほ

アンプ直で悟りを開いたはずなのに、
新作エフェクターの“音の誘惑”には…
いつも秒速で出家やめてるからね!(笑)

まほ
まほ

“もう買わない”って毎回言ってるのに、
気付いたらカートに入ってるの、なんで!?
……あ、もしかして指が勝手に沼仕様になってるのかも!

 

もっと沼りたい人へ ~沼の極意と楽しみ方~

(1) “自己投資”と割り切る

無理のない範囲で、思いきって色んな音を楽しむのも一つの生き方。
機材を通じて「自分だけの音」を探す旅を続けることに価値がある。

(2) 仲間とシェアする

バンド仲間と機材を貸し借りしたり、スタジオで試奏会をしたり。
誰かと沼トークで盛り上がるのも“最高の楽しみ”!

(3) お金をかけたからこそ生まれる“ストーリー”がある

たとえ出費が多くても、それが自分の“音楽人生”の一部になる。
「こんな音を追い求めて、気付けば沼でした」そんな話もギタリストの勲章だ。

 

まとめ:エフェクター沼――それは幸せな悩み

「エフェクター沼」とは、“理想の音”を求め続けるギタリストの人生そのものかもしれない。
お金が消えても、その分だけ“ワクワク”や“物語”が積み上がっていく。

たしかに節約したい人には“抜け道”もあるし、あえて沼にどっぷり浸かるのもアリ。
どちらの選択も「ギターが好き」だからこそ。

まほ
まほ

今日も新しい音に出会えることが、何よりの幸せ!沼のみなさん、次の“最高の一台”でまたお会いしましょう♪

【エフェクター沼・おすすめリンク】

【コスパ】エレクトロハーモニクス Crayonを使ってみた。良いところ、悪いところ【トランスペアレント系】
みなさんトランスペアレント系のオーバードライブってご存知ですか?ギターとアンプの特徴を活かしつつ、適度な歪みを加えてくれる。特徴的ではないけれど音の存在感を際立たせてくれるそんな系統のオーバードライブとなります。トランスペアレント系のオーバ...
きゃー!マッドプロフェッサーのSWEET HONEY OVERDRIVEがやってきた♡ 甘い歪みにメロメロ!
こんにちは!まほです♪ 最近、ずーっと気になってたエフェクターをついにゲットしちゃいました!それは…じゃじゃーん!マッドプロフェッサーのSWEET HONEY OVERDRIVE!名前からしてもう可愛いですよね♡ どんな音がするのかな?使い...
【ディストーション】往年の名機PROCO RAT2レビュー、RATのメリットデメリット【名機】
みなさんPROCO RATという名機はご存じでしょうか?ジェフベックやノエルギャラガー、布袋さんもBOOWY時代は使っていたという事で数々の有名なギタリストが使っているディストーションです。無骨な黒い筐体から発せられる歪みサウンドは、一度は...
Exoticの至高のオーバードライブ、ブースタとしても優秀なアレンハインズ監修のSoul Driven【メリット・デメリット】
抜け感のあるいいオーバードライブを探してませんか?なかなか自分の好みにあったオーバードライブって見つけるのに苦労しますよね。そんなあなたに、試してもらいたいオーバードライブを今日は紹介していきたいと思います。いい所、微妙なところ含めて紹介し...

 

読者参加型コーナー

あなたの「沼エピソード」や「おすすめエフェクター」もぜひコメント欄で教えてください!
このページが“沼仲間”の交流の場になることを願って――。

サイトのサポートお願いいたします♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました