大葉まほ

機材/周辺機器レビュー

Polytune3レビュー『チューナー』

TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック )のPolytune3を購入しましたのでレビューしていきたいと思います。※いま供給が不安定なためか品薄状態になっていて、手に入るのに3ヶ月かかりました。この、polytune3はチ...
ギターメンテナンス

ギターの弦交換(ロック式ペグ編)

ロック式ペグでのギター弦交換方法の解説とロック式でペグを緩めても弦が抜けない現象についても解説しています。初心者ギタリスト必見のアドバイスをお届けします
ギターお役立ち

100均でエフェクターボード固定(すのこボード化編)

エフェクターボードがパワーサプライのコードやシールドでごちゃごちゃしててもっと整理したい!けどエフェクタボードのすのこって意外と高い、もっと安くできないかなと思っちゃいますよね。と、いうことでまたしても100均で揃えたものでエフェクターボー...
ギターお役立ち

ギターの音痩せについて/トゥルーバイパス、バッファードバイパス

ギタリストの中で音痩せ、音痩せと言われているがどういう事だろうと思いませんか?ギター初心者のうちは自分が出している音がそのものでその音が痩せているかどうかなんてわかりませんものね。でも音痩せについて少し理解しておきたいという人にわかりやすく...
エフェクター

エフェクツベーカリーのMuffin Reverbレビュー

最近お気に入りのエフェクツベーカリーのリバーブMuffin Reverbの紹介です。エフェクツベーカリーのエフェクターは格安エフェクター何ですが、かなりユーザーの欲しいところをついて来るエフェクターが沢山出てます。そしてコンパクトで取り回し...
ギターメンテナンス

ナットは消耗品、ナットを交換してみよう。

今回は、ナットを交換してみようかと思っています。ギターのナットとは、ギターのヘッドとネックの境にあるパーツで、弦を支える役割があります。ナットはギターの弦を支える大事なパーツです。ギターの根幹を支える部分なので、ナットの幅が違うと弾きやすさ...
ギターお役立ち

これでズレない!100均でエフェクターボードの固定方法

エフェクターボードってエフェクターを固定していてもいざ使おうとボードを開けるとぐちゃぐちゃになっていて、げんなりする事ありますよね。グチャッとなっているとシールドの断線にも繋がりそうだし、エフェクターに傷がついちゃったりするのでなんとか固定...
ギターを弾く

エフェークター用パワーサプライ。VITAL AUDIO ( バイタルオーディオ ) / POWER CARRIER VA-08 MKIIレビュー

パワーサプライって必要なのかな?って疑問がありませんか?自分もありました(笑)でも電池を使っているとライブ前に切れたりすることがよくあると言うかディレイなんかは電池使いすぎて、すぐ電池を入れ替えなきゃならないなんて事にもなってりして・・・電...
エフェクター

お手頃価格のルーパー、LEKATOのLOOP STATIONレビュー

ルーパーって使ってみたいけど、ちょっと高くて試しに買うには買いづらいですよね。実際どんなふうに使うの?なんて疑問もあったりします。実は、ルーパーは練習に、ライブにすごいありがたい存在なのです。そして今回レビューするルーパーは、かなりお手頃価...
ギターメンテナンス

ギターからガリガリ音が!そんな時はジャックやポットの交換!でも、交換前に試したい方法もある!接点復活剤の使い方とポット交換の仕方を解説

ギターを使っているとヴォリュームポットを回した時にガリガリっと音がしたりジャックを差した時にガーガーノイズに困った事は無いですか?時には音が途切れたり、割れたような音がすることがありますよね。それは、ジャックやポットなどの接点が汚れてしまっ...
ギターを弾く

【ギター初心者】ルートが分かるとコードがコードがすぐに覚えられる!コードの覚え方【練習】

コードってなんか難しいですよね、すぐに押さえられないし・・・一般的にギターのコードは「オープンコード」「バレーコード」「パワーコード」とありますが、実はこの3つオープンコードは弾き語りなんかでよく使う基本的なコードで押さえる指が少なく覚えや...
ギターを弾く

コードの押さえ方

ギターを始めたばかりだとコードがなかなか押さえられなかったり、なんとか押さえてもきれいに音が出ないと悩みますよね。ここでは基本的なコードの押さえ方、きれいに音を出すコツを覚えて行きましょう。コードとは、と言うところはこちらにも記載してますの...
ギターお役立ち

【HERCULES】壁に穴を開けずに済む、壁掛けギタースタンドの設置方法【賃貸の人必見】

ギタースタンドって場所を取りますよね、特に安いギタースタンドだと広がったギタースタンドの足の部分が結構邪魔で狭い部屋だと意外と悩みの種ですよね・・・ホコリも貯まるし。そこで今回紹介するのが壁掛け型のギタースタンドです。壁掛け型だとギタースタ...
ギターを弾く

タブ譜の読み方

バンドスコアや練習をしていく上で楽譜を読めなくてもギターが弾ける人はたくさんいます。いきなり耳コピから始めるとかなりの努力が必要になり諦めてしまうと言う人が続出してしまうのではないかと思います。ある程度が楽譜が読めるようになり、譜面を見なが...
機材/周辺機器レビュー

自宅練習用ワイヤレスアンプNUX Mighty Airレビュー

ワイヤレスアンプNUX Mighty Airです。自宅で手軽にアンプで音を出したいけど、シールド繋いでコンセント差して・・・は面倒!なんて人におすすめのワイヤレスアンプです。付属のトランスミッターをギターに差すだけで簡単に演奏が楽します。そ...