ループボックスやスイッチャーって聞いたことはありますか?
ギターの信号をループさせたり、AとBをスイッチ切り替えで、別の経路に飛ばしたり出来るエフェクター(というか機器)なんです。
たくさんエフェクターを使いたい人は音痩せとか、不要なノイズを軽減したりするのに凄く役立ってくれますよ。
でもループボックス?ラインセレクター?ABボックス?スイッチャー?など似たような機能を持ったものがいろいろと
別の名前で出ていて、混乱しちゃいますよね。
そんな皆さんに今日はラインセレクターやスイッチャーの紹介をしていきたいと思います。
エフェクターをたくさんそろえたけど、音痩せが気になる!とかこのエフェクターは通常は避けておきたいなんて悩みをお持ちの方やそもそもラインセレクターって何に使うの?って人に読んでもらえたら嬉しいです。
ジャンクションボックスとはまた違うので、ジャンクションボックスの解説に関してはこちらをご覧いただけたらと思います。
目次
ラインセレクターの種類を紹介
ラインセレクター、ABボックス、スイッチャーなどといろんな名前で呼ばれていますが、みんな同じ仲間(だと私は思ってます)です。
ラインセレクターとは、簡単に言うとギターから発信された電気信号がどこを通ってアンプに行きつくかというラインをセレクトするための機械です。
各社から出ている物によって名前が違ったり、言い方が違ったりしていて紛らわしいので私なりの解釈で解説して行きたいと思います。
ループボックスやスイッチャーの中には電源供給ができるものやバッファーの機能が付いたものなど様々ありますので
ラインをセレクトするという本題以外の所でも活躍できるものが多数出ていますよ。
ラインセレクターとは?
ラインセレクターとはABボックス、ループボックス、スイッチャーなどを含む総称です。
スイッチャーは電気信号をどこに出すのか、どこを通すのかのラインをセレクトするという意味では仲間ですが、ラインセレクターの上位互換のようなイメージでいてもらえればと思います。
そのラインセレクターで微妙に違う部分、機能に名前が分かれてきます。
ABボックス
下図のようにAというラインとBというラインに切り替える。
アンプを切り替えたいとか、違う経路をたどってアンプにとかそういった場合に使います。
ABボックスはギターから入った電気信号をAに流すのかBに流すのか切り替えるスイッチとなります。
例えば、例のような形でクリーンはJCで弾きたいけど、歪みはマーシャルで弾きたいなんて時にはABボックスを使って二つのアンプを切り替えることができます。
また、入力の口が2つあるアンプなどの場合は、Aの経路とBの経路を作って、最終的にそれぞれアンプに入るように作ってあげることもできます。
例えばバッファードバイパスのエフェクター、エフェクトオンの時の音はいいけどオフのバッファーの音が気に入らない!
なんて時には、Aにそのエフェクターを入れて、Bには入れないパターンで作るなんてことをすれば
そのバッファーの気に入らないエフェクターを通らずにアンプに直結することができます。
とはいえアンプに入力口が2つあるものが何時もあるとは限りませんので次に紹介するループボックスで
それと同じような効果を出すことができます。
また、ABボックスでチューナーアウトだけつけたいなんて時にも使えますので、用途に合わせて使ってください。
ループボックス
アンプについたセンドリターンのようにループを切り替えるスイッチです。
下図のようにAループには歪み系、Bループには空間系といった形でループを作っておいてスイッチを押して切り替えます。
ループボックスもチューナーアウトがついているものもあります。
この様にループボックスはAのループとBのループを作って通るエフェクターを選択することができるスイッチです。
エフェクターは沢山つなぐと音痩せの原因になりますので常時使わないエフェクターは別のループでよけておいて
使うときにラインに通す。という事をすれば音痩せが防げます。
また、前述したとおりエフェクト音はいいけど、音痩せがすごいエフェクター(ワウペダルなど)
バッファーが気に入らないエフェクターなどをよけるのにも便利です。
AループとBループを切り替えられる物やA,B両方通す事ができるもの、ミュートのスイッチがついてるものなど様々出ています。
実際あまり大きくないシステムであれば2ループ位あれば十分実戦でやっていけると思います。
ABボックスという名前で出ていてもループボックスなのかどうか確認しましょう。
エフェクターにセンドとリターンという口がついているものはループボックスの働きがあると覚えておいてください。
スイッチャー
スイッチが3つ以上ついているループボックスはスイッチャーって言っているような気がしますが
基本構造は同じでA,B,C(それ以上も)のループを作って切り替えるという事ができます。
スイッチャーはループボックスのループがたくさんついているものとそれをプログラムで制御できるプログラマブルスイッチャー等があります。
プログラマブルスイッチャーは一つのスイッチを押すと複数のループが同時にオンオフできるようになってすごく便利なので、最近導入している人が増えています。
スイッチャーも近年かなり高度な機能がついてきていて、MIDIで操作できるものや、順番が入れ替えられちゃうような高度なスイッチャーも出ていています。
自分がどの用にエフェクターを制御したいのかなど考慮しながら用途に合わせて購入するといいと思います。
簡単なプログラマブルスイッチャーに関してはこちらの記事でも紹介していますので、良かったら読んでみてください。
ラインセレクター導入のメリット、デメリット
ラインセレクターやスイッチャーも導入するにはメリットがたくさんありますが、少なからずデメリットもあります。
ラインセレクターのメリット
まずはメリットですが、前述している通りエフェクターを直列ではなく並列で繋ぐことで、音痩せを防ぐことが出来ます。
また、音色があまり気に入っていないバッファードバイパスの機器を使う時以外は避けるなんてときにも導入する意味はあるかと思います。
他にもギターソロなどで、一発で音色を切り替えたい時などはラインセレクターを導入しているとエフェクターを踏むという動作が少なくてすみます。
例えばソロのときにクリーンから歪みにして、ブースターも掛けたい、さらにディレイをかけて音に厚みを・・・なんてことを1個1個エフェクターを踏んでいたら大変ですもんね。そんなときはラインセレクターやスイッチャーを使って一発で切り替えちゃいましょう!
ラインセレクター導入のデメリット
デメリットですが、音痩せを防ぐために入れているラインセレクターも通せば音痩せの原因になります。
どういうことかと言うとやはり接点ができてしまうと電気信号に抵抗が生まれて音痩せを起こします。
使っているエフェクターが少ない場合、とか前段にバッファーを入れていて後段にバッファードバイパスのエフェクターがあっても影響が少ない、なんて場合には無理にラインセレクターを使わなくても大丈夫です。
また、スイッチャーのように複数のループが存在してくるとつなぎ方など少し複雑になってきますので、ギターから入ったケーブルがどこに行って、どこを通って・・・などとある程度イメージできてから導入するほうが良いかと思います。
頭がこんがらがっちゃいます・・・
まとめ
ラインセレクターもいろんな種類が出ています。
簡単なABボックス何かは、すごく安価で手に入りますし、ループボックスも5千円から手に入るかと思います。
しかしながら、音をよくするために音の劣化を軽減するために導入するラインセレクターで音が変わってしまったり
するのはちょっと嫌ですよね。
トゥルーバーパスのラインセレクターにするのかバッファードバイパスのラインセレクターにするのか、また安価なものを選ぶにしても、その辺りは注意しておきたい部分ですよね。
試しに使ってみるとさらにギターの深い世界が味わえることこの上ないラインセレクターの紹介を今日はしてみました。
コメント