記事内にプロモーションが含まれています。
ギターお役立ち

【GIBSON】ギブソンギターの歴史【後編】レスポール復活、そして未来へ

ギターお役立ち

黄金時代を謳歌したギブソンに、試練の時が訪れます。今回は、倒産からの再起。現在に至るまでの

ギブソンの新たな挑戦を見て行きましょう!

前編と中編はこちらです。

【GIBSON】ギブソン物語:ギターの歴史を彩るブランドの誕生と進化【前編】(1894年~1944年)【レスポール】
ギブソンギターの歴史、前編。マンドリン製作から始まったギブソンの物語。アーチトップギター、そして初期のエレクトリックギター登場までを解説!
【GIBSON】GIBSONギターの歴史【中編】レスポール誕生、そして黄金期へ【レスポール】
第二次世界大戦後、エレクトリックギターの時代が本格的に到来し、ギブソンは技術革新の黄金期を迎えます。P-90ピックアップ、初の3ピックアップ搭載ES-5、初のカッタウェイモデルES-175… ギブソンの快進撃は止まらない! そしてついに、レ...

 

ノーリン社による買収と低迷

1969年、ギブソンはノーリン社によって買収されました。

ノーリン者はビールとかセメント作ってる会社だったようで、ここは本当にギブソンにとっては試練の始まりだったようです。

ノーリン社は利益を優先して、製造工程を機械化したり、大量生産にシフト しようとしました。

その結果、ギターの品質が落ちたり。あと、 工場をカラマズーからナッシュビルに移転 したりして昔ながらの職人さんがナッシュビルには行きたくなくて、カラマズーに残っちゃったんだ。この移転劇は、ギブソンの品質と伝統にとって、大きな痛手だったようです。

レスポール再評価と再契約

1960年代後半、エリック・クラプトンやピーター・グリーンなどの有名なミュージシャンがレスポールを使うようになり、レスポールが再評価されるようになりました。

この事で中古市場でレスポールの人気が上がり、値段も高騰。

ギブソンもこの流れを受けて、レスポールさんと再契約 して、1968年からレスポールモデルを再生産することになりました。

1970年代に入ると、ギブソンは新たな問題に直面します。日本でギブソンのコピーモデルが多数製造、販売されるようになり、特にフジゲンが製造した「アイバニーズ」や「グレコ」といったブランドが有名になりました
これらのコピーモデルは、安価でありながら品質が高く、ギブソンの市場を脅かす存在となりました
1977年、ギブソンは日本のコピーモデルメーカー(フジゲンなど)を提訴しますが、フジゲンが既に商標登録を済ませていたため、ギブソンが敗訴 しました
しかし、その後、フジゲンがギブソンに商標を譲渡する形で和解し、事態は収束しました

ヘリテージギターズの設立

1974年から1984年にかけて、ギブソンはカラマズーからナッシュビルへと工場を移転
この移転は、大量生産体制への移行を意味しましたが、同時に伝統的な職人技術の喪失にも繋がりました。

しかしながら、年齢などの理由でナッシュビルに移ることができなかった職人たちが自分たちの手で再度ギターを作りたいと、カラマズー工場の機材を買い取って、ヘリテージギターズを設立しました。

彼らは、ギブソンの伝統的な製法を受け継いで、高品質なギターを作り続けました。

ヘリテージギターは「もう一つのギブソン」とか「古き良きギブソン」と呼ばれることもあるみたい。

なんかかっこいい!

そしてギブソン、復興へ!

1985年、現在の経営陣がノーリン社からギブソン社を買収し、復興が始まったよ。新しいギブソン社は、フラットアイアン社(マンドリン製作会社)を買収し、自社のアコースティック製作の拠点となるモンタナ工場としたんだ。ナッシュビル工場は引き続き稼働し、エレクトリックギターが製作されたんだって。1980年代後半から1993年までに作られたリイシューモデルは、Pre Historicと呼ばれて人気があるんだって。

Orville by Gibson

1988年には、フジゲンで製作される日本製の公式ライセンスギターブランド「Orville by Gibson」がスタート。ブランド名は、創業者のオーヴィル・ヘンリー・ギブソンに由来しているんだって。なんか感動!

カスタムショップの設立

1991年には、トム・マーフィーとエドウィン・ウィルソンにより、ギブソンUSAファクトリー内にカスタムオーダーを受け付ける部門が開設され、1993年にはカスタムショップとして独立。カスタムショップでは、Historic Collectionなどのハイエンドモデルが製作されているんだって。すごい!

メンフィス工場の設立

2000年には、ESシリーズの製作拠点としてメンフィス工場が設立。このメンフィス工場は、2005年にカスタムショップの傘下に入ったんだ。

Gibson Japan

2006年には、日本代理店だった山野楽器とギブソンの契約が終了し、日本法人Gibson Japanが国内モデルの流通を行うようになったんだって。山野楽器との契約終了後、ギブソン製品の検品体制が変化し、品質が低下したという意見も出ているみたい。

ギブソンまたまたの苦難

2012年には、木材の違法輸入で罰金が科せられ、エボニー材の代替材としてリッチライトが一部モデルに使用されるようになったんだって。

また、2013年には、メンフィス工場がGibson Memphisブランドとして独立。
2015年には、Historic Collectionに代わり、新たなフラグシップラインであるTrue Historicが登場。
G-FORCEオートチューニングシステムを導入しましたが、不評のためすぐに廃止されました

2017年にはギターの年間販売数が過去10年間で約150万本から約100万本に急激に低下したと報じられ、経営危機に陥り2018年、ギブソンは連邦倒産法第11章の適用を申請し、経営破綻となりました。

この時、負債総額は最大5億ドルに上るとみられました
この経営破綻は、ギブソンにとって大きな転換点となり、新たなCEOとして ジェームズ・カーレイ が就任し、再建が始まりました

その後、事業の縮小などの経営再編を行い、新体制でギター製作を行っているんだって。2018年には、Historic Collectionが復活し、2019年にはメンフィス工場が閉鎖、Gibson Memphisブランドも消滅。2021年には、トム・マーフィーによるMurphy Labが登場したんだ。

ギブソンの未来

ギブソンは、レスポールの発売や経営破綻などを経て、現在もギター製作を中心に事業を展開しているます。

レスポールやギブソンというブランドに憧れを抱き、使い続けているギタリストは今でも世界中にたくさんいます。

ギブソンは、120年以上にわたり、ジャンルを超え、何世代にもわたるミュージシャンや音楽愛好家のサウンドを形作ってきました。

世界クラスのクラフツマンシップ、伝説的な音楽パートナーシップ、楽器業界でも他に類を見ない革新的な製品を生み出してきたんだって。

ギブソンの製品ラインには、ギターブランドの頂点に位置するギブソンに加え、エピフォンやギブソンプロオーディオ部門のような、ファンに愛され続ける多くのブランドも含まれているよ。

ギブソンは、今後も品質、革新、卓越したサウンドを追求し、世界を牽引するギターブランドであり続けるでしょう。

まとめ

後編では、レスポール復活劇、ヘリテージギターズの設立、そしてギブソンの未来について見てきたよ。

ギブソンは、様々な苦難を乗り越えながらも、常にギター界を牽引してきたんだね。これからも、素晴らしいギターを私たちに届けてくれるのが楽しみ!

サイトのサポートお願いいたします♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました